top of page

Research / 研究

有機化学で分子を作り、分光法でその分子の構造を調べて、計算化学でさらに新たな構造をデザインする。この繰り返しによって新たな構造ひいては新たな機能をもった分子を開発しています。特に、生体に存在する分子そのものや、生体分子によく似た分子を研究して、生命を分子レベルで理解する研究や創薬研究を進めています。

We synthesize new molecules by organic chemistry, elucidate their structures by spectroscopy, and design new structures by computational chemistry. This cycle should lead to the creation of molecules with new structures and functions. We are especially interested in studying biomolecules and their analogues to help develop molecules for medicinal chemistry and to understand life at the molecular level.

名称未設定.jpg

​分子の構造とは?
What is "molecular structure"?

有機分子の構造はその機能と密接に関係しています。たとえば、薬効の高い分子を作るためには標的タンパク質の結合ポケットにぴったりはまる構造の設計が求められます。また、全く新たな構造をもつ分子は全く新たな性質(反応性・材料特性・生物活性)を示すことがあります。

「分子の構造」には、各原子どうしのつながり方、立体配置、結晶・固体状態での構造、二次構造など様々な階層があります。生命科学や創薬開発では、立体配置(キラリティー)や液中での立体配座(コンホメーション)が特に重要ですが、これらを調べる方法は限られています。

名称未設定.jpg

赤外円二色性
Vibrational circular dichroism (VCD)

​私たちの研究ではNMR、CD、VCD、ROAなどの分光法を駆使して分子の構造を詳細に調べています。特に、VCDはキラルな有機分子の液中構造の解明において最も強力な手法であり、我々はVCDを用いつつ各種の研究を進めています。また国内外の研究者から、多数の構造決定依頼を受け付けています。

共同研究先(論文発表済)‥北大(理、農、薬、水産、環境科学)、東北大、東大、東工大、東理大、早稲田大、理研、新潟大、静岡県立大、名大、京大、阪大、摂南大、九大、OIST、ドイツ、チェコ、他多数。

We use NMR, ECD, VCD, and ROA to elucidate molecular structures in detail. Among these, we perform most of our studies with using VCD spectroscopy, as it provides structural information that can not be known without VCD. We also work on structural determination of various molecules through collaborative research. 

名称未設定.jpg

円二色性‥分析したいサンプルに、左回りの光(左円偏光)と右回りの光(右円偏光)を当てて、それぞれの光の吸収の差を観測する分光法。赤外円二色性では赤外光を用いており、専用の分光機器が必要。

​研究プロジェクト

​・合成高分子による薬の開発

・香り分子の構造解明

・抗ウイルス薬の構造分析

・薬を運ぶ分子の創製

・酸化脂質(シグナル伝達分子)

・化学で迫る生命の起源

・各種(高)分子の構造を調べる分析法の開発

Faculty of Science, Department of Life Science, Faculty of Advanced Life Science

Hokkaido University

bottom of page